家族が「おかわり!」我が家の絶品細切り生姜焼き丼

我が家のリピート丼!細切り生姜焼き丼
家族が笑顔になる簡単絶品レシピ
毎日のお料理、お疲れ様です。献立を考えるのって、意外と大変ですよね。
特に、家族みんなが「おいしい!」と声を上げてくれるような、それでいて手軽に作れるメニューは、どんなご家庭でも重宝されるのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、我が家で大人気の「細切り生姜焼き丼」です。
この生姜焼き丼は、普通の生姜焼き定食とは一線を画す、まさに我が家ならではのオリジナルレシピ。
一般的な生姜焼きと聞いて皆さんが想像するであろう姿を、良い意味で裏切る一品だと自負しています。
「なんで丼ものなの?普通に定食でいいんじゃないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。その理由は、とてもシンプルなのです。
なぜ丼もの?美味しさも時短も叶える「どんぶり飯」の魅力
「生姜焼きをどんぶり飯にするなんて!」と思われるかもしれませんが、これには深い(?)理由があるのです。
まず一つ目の理由は、お肉とご飯を一緒に豪快にかき込めること。口いっぱいに広がる生姜焼きの旨味と温かいご飯の組み合わせは、まさに至福の瞬間です。
別々のお皿で食べるよりも、一体感が生まれて美味しさが増すように感じられます。
そして、もう一つの、いやむしろ主たる理由かもしれません。それは「洗い物を減らせる」という、日々の暮らしに密着したメリットです。
お肉を乗せるお皿とご飯茶碗、これだけで洗い物が二つになります。
家族が多いご家庭では、人数分のお皿とご飯茶碗が増え、それだけ洗い物の時間もかかってしまいますよね。
それが丼一つにまとまれば、洗い物が一つで済み、時短にも繋がります。
忙しい毎日の中で、少しでも家事の負担を減らせるというのは、本当にありがたいことです。
この手軽さこそが、どんぶり飯が多くの家庭で愛される理由ではないでしょうか。
我が家ではこの細切り生姜焼き丼が、まさにリピート丼として定着しているのです。
我が家の「細切り生姜焼き丼」レシピ公開!
それでは、早速我が家の「細切り生姜焼き丼」のレシピをご紹介させていただきます。この生姜焼き丼は、細切りにすることで味の絡みが格段に良くなり、ご飯との一体感がさらに増すのが特徴です。
材料
- 豚肉生姜焼き用:300g
- 片栗粉:大さじ2
- サラダ油またはオリーブオイル:適量
- 塩胡椒:適量
- キャベツ:お好みの量
- タマネギ:半玉
- 生姜(すりおろし):20g(生姜チューブで代用する場合は3cm程度)
生姜焼きのタレ
- しょう油:大さじ3
- みりん:小さじ3
- 酒:大さじ2.5
- 焼肉のタレ:大さじ1(なくても大丈夫です)
作り方
- 生姜をすりおろし、キャベツを千切りにし、タマネギをスライスしておきます。
- タレの調味料(しょう油、みりん、酒、焼肉のタレ)とすりおろし生姜を混ぜ合わせておきます。
- 豚肉を好みの細さに切り、塩胡椒で下味をつけます。
- 下味をつけた豚肉に片栗粉をまぶし、全体に馴染ませます。
- 熱したフライパンに油を引き、タマネギを入れ、火が通る程度まで炒めます。
- 豚肉を入れて、半分ぐらい火が通ったら、混ぜておいた調味料を入れます。
- 中火で2?5分煮詰めます。
- 丼にご飯をよそい、千切りキャベツを乗せた上に作った細切り生姜焼きとタレを少しかけたら完成です。
お好みで卵黄や温泉卵などを乗せるのもおすすめです。より一層まろやかになり、ご飯が進みますよ。
各家庭のオリジナル「どんぶり飯」の世界
さて、我が家の「細切り生姜焼き丼」をご紹介しましたが、どんぶり飯の魅力は、そのアレンジの幅広さにもあります。
多くのご家庭で、それぞれの工夫を凝らしたオリジナルどんぶり飯が楽しまれていることでしょう。
定番からアレンジまで!人気の「どんぶり飯」
例えば、「カツ丼」。揚げたてのトンカツを甘辛い出汁で煮込み、卵でとじるという、まさに日本の国民食ともいえる存在です。
サクサクの衣と、とろとろの卵、そして出汁の染みたご飯の組み合わせは、何度食べても飽きませんね。
地域によって味付けや卵のとじ方に違いがあるのも面白いところです。
そして「牛丼」。これもまた、専門店も多数存在するほど人気の高いどんぶり飯です。
薄切りの牛肉と玉ねぎを甘辛く煮込んだ牛丼は、手軽に美味しく栄養が摂れるとあって、忙しい日の食卓にもぴったりです。
ご家庭で作るオリジナル牛丼も、それぞれの隠し味が光ります。例えば、赤ワインを少し加えたり、味噌を隠し味にしたりと、様々な工夫が凝らされています。
「親子丼」も忘れてはなりません。鶏肉と卵というシンプルな組み合わせながら、出汁の旨味が決め手となる一品です。
ふわとろの卵でとじられた鶏肉は、子供から大人まで大好きな味です。
薬味として三つ葉や刻み海苔を添えることで、風味も豊かになります。
無限に広がる「どんぶり飯」の可能性
これら定番のどんぶり飯以外にも、各家庭では様々なオリジナル丼が生まれています。
例えば、冷蔵庫にある残り物と卵でさっと作れる「残り物野菜と卵の中華丼風」や、ツナ缶とマヨネーズ、醤油を混ぜて作る「ツナマヨ丼」など、アイデア次第で無限にバリエーションが広がります。
ご飯の上に好きな具材を乗せるだけで、立派な一食が完成するどんぶり飯は、忙しい現代人にとって強い味方です。
栄養バランスを考えながら、彩り豊かな具材を乗せることで、見た目にも楽しいどんぶり飯が作れます。
我が家では細切り生姜焼き丼が定番ですが、皆さんのご家庭にも、きっとそれぞれの「リピート丼」があるのではないでしょうか。
ぜひ、色々などんぶり飯のレシピを試して、お気に入りの一品を見つけてみてください。
「丼」をもっと楽しむ!おすすめの一冊
今回ご紹介した細切り生姜焼き丼のように、手軽に美味しく作れるどんぶり飯の魅力をもっと深く知りたい方へ、ぜひおすすめしたい書籍があります。
それは、『丼本 3ステップで作れる簡単で旨い丼レシピ厳選50 TWJ books/小嶋貴子(著者)』です。
この本は、その名の通り3ステップという手軽さで、驚くほど美味しい丼レシピが50種類も紹介されています。
簡単なのに旨い、そんな丼ものを探している方にはぴったりの一冊です。
|
多くの読者から「献立のレパートリーが増えた」「料理が苦手な私でも簡単に作れた」「家族に好評だった」といった声が寄せられています。
特に、忙しい方や料理初心者の方にとって、これほど頼りになる丼本はなかなかありません。
生姜焼き丼はもちろん、カツ丼、牛丼、親子丼といった定番のどんぶり飯から、ちょっと変わったオリジナル丼まで、幅広いジャンルのレシピが網羅されています。
この一冊があれば、日々の食卓がより豊かで楽しいものになること間違いなしです。ぜひ一度、手に取ってみてはいかがでしょうか。
毎日の食卓に、手軽で美味しいどんぶり飯を取り入れて、家族みんなで笑顔になれるひとときを過ごしてくださいね。
照り焼きで美味しく♪鶏てり丼★動画あり★
by おっちゃんの台所奮闘記
材料(3人分)
鶏むね肉 / 1枚(300g)
玉子 / 3個
きざみのり / 適量
ごはん / 600g(200g×3)
油 / 適量
◆ブライン液 / ↓
水 / 100ml
砂糖 / 小1
塩 / 小1
★たれ / ↓
みりん / 大6
醤油 / 大6
三温糖 / 大3
レシピを考えた人のコメント
照り焼きで美味しく♪
鶏むね肉もやわらか!