30-18 味覚に関する調査と兄弟の違い
うちの子どものうち、長男と次男は
それぞれがまったく違う味覚を持っています。
長男は辛味にとても敏感で、
カレーは甘口しか食べられません。
一方、次男はまだ2歳の時でも
中辛のカレーを「おいしい!」と言って
もりもり食べていました。
お菓子を選ばせてみても、いつも志向が違います。
いつだったか、人は3歳までの食事で
ほとんどの味覚が決まると聞いたことがありました。
しかし、子育てをしていると
生まれ持った要素が強いように感じます。
そもそも味覚の役割は、
“本能的なもの”といわれています。
食べた時に苦いと感じた時には
毒が入っていないかを疑い、
酸味を感じた時には
腐っていないかを疑うことが
動物らしい判断だそうです。
確かにどちらも生きていくうえで
とても重要な感覚だと分かります。
そのほか、東北大学の研究チームが
タイ人の日本人の味覚を研究した結果が
とても興味深かったです。
日常的に辛いものを食べているタイ人は
薄い味を感知しにくく、
比較的薄い味のものを食べている日本人は
味の違いを敏感に捉えていたそうです。
それを聞くと、生まれ持った要素のほかにも、
味覚には食生活の志向が
大きく関わっているといえそうです。
長男と次男は、今日も別々のものを選んで
それぞれうれしそうに食べています。
いつか料理を作ってくれる日が来るのかな、
なんて時々想像しながら
今日も明日もご飯を作っています。