- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
30-14 お茶の種類と美味しい淹れ方
お茶には様々な種類があります。 緑茶、抹茶、ほうじ茶、玄米茶、紅茶、烏龍茶などがありますね。 しかし、今挙げたこのお茶はどれも 元は同じ葉から作られているのはご存じですか? 数多くの種類があるお茶ですが、 その… -
30-13 喫茶店のモーニング文化
喫茶店のモーニング文化は 諸説ありますが東海圏が発祥と言われています。 モーニングとは、 早朝からお昼の時間にかけて ドリンク代に格安の料金を追加することで 朝食を食べることができるサービスです。 中にはドリ… -
30-12 味噌の好みで出身がわかる!?
味噌は最も身近な発酵食品のひとつで 日本人の食生活にはかかせない調味料です。 味噌の種類は主に、米味噌、麦味噌、豆味噌の3つにわけられます。 具体的にどう違うかというと、 味噌は大豆、塩、麹で出来ていますが、 … -
30-11 野菜はやっぱり採れたてがおいしい!
筆者がよく利用するスーパーには 地元農家さんがその日に採れた野菜を 販売しているお店が入っています。 スーパーの野菜も十分美味しいですが 筆者はいつもそのお店で野菜を買います。 生産者の顔や名前が知れて安心なの… -
30-10 醤油は家庭の味
和食でよく使われる調味料のひとつが「醤油」です。 おそらくどのご家庭にもあると思います。 日本農林規格(JAS)によると、 「濃口」「淡口」「溜」「再仕込」「白」の5種類に 分けられるようです。 濃口はスーパー… -
朝食は脳にエネルギーで元気に1日をスタートさせよう!
皆さんは毎日朝食を摂っていますか? 朝は時間もないし食欲もないし、 たかが朝食と思っていないでしょうか? 実は、朝食には1日を元気に有意義に送るパワーがあるんです。 ぜひ朝食の必要性を理解して、より有意義な1日を… -
「リコピン」の効果とリコピンを効率よく摂取できるトマトのチーズ焼き レシピ・作り方
「赤くなると医者が青くなる」と言われる野菜があります。 さて、その野菜はなんでしょう? 正解は「トマト」です。 トマトは健康に良い野菜なので、 食べると皆元気になり医者は仕事がなくなって… -
えのきの栄養と美味しい食べ方とえのきが糖尿病に影響が!!
えのきはとても身近で手に入りやすいきのこですね。 正式名称はえのきたけといいます。 安価でどんな食材にもあうので 筆者は子どもの頃からよく食べていました。 お味噌汁に入っていたり、お鍋の具材になっていたり、 何… -
旬の食材を食べましょう。鰹のたたき・塩オリーブ炙り焼き 春野菜添え レシピ・作り方
皆さんは食べものの「旬」を気にしていますか? 食材にはそれぞれ旬があります。 現在はハウス栽培や輸入などの発達で 1年中いつでも色んな食材が食べられますが、 旬の食材を食べることには メリットが沢山あります。 … -
デパ地下和菓子で疲れを癒す。デパ地下超え!とろーりスパゲティサラダ。 レシピ・作り方
デパ地下でスイーツを選んでいると つい迷って時間がかかってしまいませんか? 筆者はそうです。 ショーケースに並んだ色とりどりのスイーツは どれもとっても綺麗で美味しそうで、 販売員さんがいるのでそんなにマジマジ…